タグ: 社会運動の戸惑い

田村哲樹氏の書評に応える 「再帰性」を糸口に

田村哲樹氏によるシノドス・ジャーナル掲載の「社会運動は『戸惑って』いるのか? あるいは、『失われたもの』をどのように取り戻すのか?」は、『社会運動の戸惑い フェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動』(以後、『戸惑い』本、と略す)に関する書評である。『戸惑い』本については、刊行後、幅広い方から書評やコメントをいただいているものの、男女共同参画と関わりの深い女性学・ジェンダー学者からは表立った応答はまだいただいていない。そんな中、ジェンダー学や男女共同参画政策に関わりが深い田村氏が書評を書いてくださったのは、大変うれしいことである。

田村氏は、『ジェンダー法・政策研究叢書』や『ジェンダー社会科学の可能性』シリーズなど大沢真理、辻村みよ子といった女性学・ジェンダー学者が編纂する叢書でも論考を執筆している上、ご自身もフェミニズムに関する単著『政治理論とフェミニズムの間 国家・社会・家族』を著している。

さらに田村氏は、名古屋大学男女共同参画室に所属した経歴をもち、愛知・岐阜・三重の三県下自治体などで男女共同参画審議会委員や講座講師を務めるなど、男女共同参画政策にも深い関わりをもつことを自著でも明らかにしている(田村2009:200)。

一方同氏は、政治の規範理論では、異なる人々の間で「『熟慮し議論する』こと、その結果として選好が変容することの重要性」を唱えるなど、民主主義社会における政治過程として「熟議」や「熟議民主主義」を重視している論客としても知られる(田村2008;2010)。
実は、田村氏への応答については、書こうと思ったにもかかわらず、なかなか考えがまとまらなかった。うんうんうなって1ヶ月余り、なぜ田村氏へのレスが書きづらいのか、ようやく私なりにわかったことがある。

それは、田村氏の書評が、現実の男女共同参画政策やフェミニズム運動の実態とは別個に、いや、別個にというとちょっと語弊があるかもしれないが、直接関係することを避けた点も多い議論であったことが大きいと思う。そのために、あくまで現実に即した議論をしたい私は、どうやって議論していいか、考えあぐねたことがあったように思う。

1)現実から離れていく議論

近年、フェミニズム研究が運動から生まれたにもかかわらず、次第に現実に即した問題群より 構築主義、「ジェンダー概念」といった理論系の仕事を評価する流れが強くなっているように思う。そして 2000年代半ばにおきた対抗運動については、「バックラッシュ」と批判しつつも、それがどういった人々の動きであるかの実態調査も行われなかった。そうした事態に対し、 男女共同参画政策の現場での実態を踏まえて問題提起することが重要だと考え、政策立案過程とフェミニズム運動の双方に関わる中での経験を践まえ、新たにいくつかの事例について調査を加えたのが、私にとっての『戸惑い』本であったとも言える。

フェミニズム運動については、私自身1980年代初めから富山での運動に関わってきたし、またフェミニズム研究については、論文や書籍など文献のみならず、1990年代初めからフェミニズム研究者との交流経験も少なからずあった。一方、男女共同参画政策については、1990年代初めから2000年代初めまで、断続的ではあったが、15年間にわたり、富山県高岡市で市の女性政策立案過程にかなり時間を割いて関わってきた。関わっていない時期も女性運動には関わってきたので、関心を注いできた。

さらに『戸惑い』本における著者のスタンスについては、「斉藤・山口はフェミニズム研究や運動に当事者として深く関わってきている。ここで指摘したことは、決してどこかにいるフェミニストや女性学・ジェンダー学者らのことを指しているのではない。これは筆者自身へとはねかえってくる自省の物語であり、どうしてこうなったのかという省察でもある」(ローマ数字の4頁)としている。

こうした問題認識に立って書かれた『戸惑い』本について論ずる田村氏の書評だが、現実から離れた議論が多いように私には映った。

その理由の第一に、田村氏が 直接的に関連するテーマについてご自身が 研究を行ってきたことに触れていないことがある。田村氏には、山口県宇部市の男女共同参画条例について論じた先行研究があるが、書評では触れられていない(田村2006a)。 さらに、田村氏は書評において、「この時代を、これまでのフェミニズム・女性運動の成果の帰結としての男女共同参画社会基本法の制定とそれに基づく様々な政策の形成によって肯定的に評価する立場もあるだろう」と述べている。

しかしながら、田村氏自身こそが「1990年代後半以降の日本においてはナショナル・マシーナリーとしての内閣府男女共同参画局を中心に、ジェンダー平等政策の推進が図られてきた」(田村2006a:92)と男女共同参画社会基本法の制定とそれに基づく様々な政策を肯定的に評価し、実際にも取り組んでいる立場であることには触れていないのだ。

このように、『社会運動の戸惑い』に書かれた内容について田村氏の具体的な経験があるにもかかわらず、そうした自身の先行研究やそこで下してきた男女共同参画条例や政策への評価についてはまったく触れないままに、第三者の視点に立ち『戸惑い』本について批判的な議論をしていくのである。こうした田村氏の議論の進め方から、議論が現実より離れて、抽象的な次元に向かっている印象が避けられなかった。

また、論文における考察のみならず、田村氏は、自身がいわゆる「バックラッシャー」の批判を受ける立場になるという経験も持ち併せているようだ。本書5章で取りあげた福井の近藤實氏は、2008年4月6日以降「名古屋大学男女共同参画室への苦言」メールを何度も出したことをブログで報告している。そこでは名古屋大学サイト上に掲載されている、田村氏執筆の名古屋大学のジェンダー関連授業に関する文書(田村2004)が近藤氏から批判の対象とされている。

近藤氏から批判の対象となったのは、田村氏も執筆に加わった『ジェンダーを科学する――男女共同参画社会実現のために――』(ナカニシヤ出版)であった。自身も執筆者である書籍が批判対象となっている以上、当事者意識がないとは考えづらい。だが、こうした自身の具体的な経験についても書評ではまったく触れられていない。

田村氏は、本書を批判する際、本書が「『具体像』『現実』を明らかにするというより『批判』の方が強く出ている」と難じるが、同じ事象について自身が先行研究を執筆していることや、自身が草の根保守運動家から批判されたことがあることには触れないままに、当該事象について論評している。田村氏は、「価値の出すぎない」公平な論評を目指すというがために、自身の先行研究の有無や、当該事件との関わりも示さなかったのだろうか。だが、それを示さず、あくまでも第三者的視点からのみ論評することは、果たして「公平な論評」だと言えるのであろうか。

さらに、田村氏は、政治理念を語る際には、熟議や熟議民主主義を重視していると主張している(田村2008;2010)。本書で描かれている保守運動家の姿や思いをどのように受け止めたのか、男女共同参画政策を進める側として、また攻撃を受ける側の当時者として自身がどのような思いや考察をしたのか。こうした論点について、田村氏が重視されている熟議という観点からの分析を伺えると、現実の政治過程において熟議という概念を実践的に考察することになってより一層興味深かったように思う。

2)ジェンダーフリー誤読問題への突出した関心

ここまでは、田村氏が書かなかったことについて記した。だがこの書評について、田村氏は「『書評』といっても、およそ1万6千字くらいありますので、かなり異例ですね。」と自身のブログで述べている(田村2013)。では、このような原稿用紙40枚を越す、いわば一つの論文に匹敵する長文の書評で、田村氏は何について記述しているのか。

田村氏書評では、最初に『戸惑い』本についての概要が示され、次いで、詳細なフィールドワークを通じて、保守運動の実態と男女共同参画条例制定をめぐる地方政治の政治過程を丹念に描き出している、という本書の意義が記されている。ただ、意義の部分は500字とごく短い。『戸惑い』本を紹介する概要部分を含めたとしても、全体の1割程度である。そしてそれ以外の、全体の9割近くが「本書への疑問また論点」から成っている。

では、田村氏は本書のどこに興味を示しているのか。田村氏がもっとも大きな紙幅を割いて論じているのが、一章「ジェンダーフリー」とその「誤読」問題についてである。「ジェンダーフリーの誤読」問題については、学者が行った誤読を明らかにした山口が論じるだろうから私は立ち入らない。しかしながら言えることは、このテーマについての田村氏の記述箇所は、5000字近くであり、書評全文の27%を占めている。 草の根保守運動に関する記述が500字程度で約3%であったのに比べ10倍の分量を占める。田村氏がジェンダーフリー誤読問題に寄せる関心の高さが示されている。

そもそも、田村氏が縷々論じている「ジェンダーフリー誤読」問題の論点は、『戸惑い』本では、「バーバラ・ヒューストン誤読事件とその後の混乱」というわずか2ページ弱の小節である。単に、誤読事件とその後の顛末を簡略に示しただけで 本書全体では決して大きな扱いではなかった。当初、この箇所は、別の媒体で既出なので外そうかという意見もあったくらいだ。

それが評者にかかると書評の三分の一近くを占めるとは、英語原典に当たることなく学者が次々に拡散していったという誤読問題をめぐる経緯が、田村氏にとっていかに大きな問題であるのかを改めて浮き彫りにしている。

しかも、「ジェンダーフリー誤読」問題についての田村氏の主張が、「『完全なる誤読』とまで言えるかどうかは、疑問である」というもので、弱い主張に分類される議論である。そうした幾分差し挟む疑問といった程度の主張が、全体の3分の1ほどまでの大きな紙幅を占めているわけだ。これは、田村氏の関心が現実的な男女共同参画政策よりも 学者による誤読をめぐる議論というジェンダー学者絡みの課題に向いているということを映し出しているようにも思える。

3)「再帰性」:政治学での注目と批評での消失

田村氏が真っ先にあげた批判は、「フィールドワークに基づく記述だけではなく、著者たちの2000年代フェミニズムに対する価値判断がはっきり表れている」という点にあった。「本書がフィールドワークに基づく記述を謳うのであれば、その記述をもう少しフィールドワークで得られた知見に止めるべきではなかっただろうか」というのである。

そして、「具体像」「現実」を記述するはずの箇所に、「しばしば、『上から』『外部から』への、あるいは『啓発事業』中心の男女共同参画への著者たち自身の批判的な評価を差し挟むものとなっている」と田村氏は述べる。さらに、「後半は『具体像』『現実』を明らかにするより、『批判』の方が強く出ているのである」や、「学術書として見る限りでは」「批判の対象となり得るのである」とする。すなわち、価値判断が出過ぎるものは「学術書」としてふさわしくないと田村氏は主張する。

ところで、田村氏は、宇野重規・田村哲樹・山崎望『デモクラシーの擁護 再帰化する現代社会で』(ナカニシヤ出版)において、「再帰性」という言葉を「現代の社会理論においてもっとも注目の集まる概念の一つである」(宇野・田村・山崎2011:ローマ数字の3)とし、「キーワード」として積極的に使っている。その際、「再帰性(リフレクシヴィティ)」という概念は、「自らや自らの行為を振り返ること、またその反省の結果として、自らが変わっていくこととして理解しておきたい」(宇野・田村・山崎2011:ローマ数字の3)と説明する。

「熟議」と同様に、この「再帰性」も自らの行為や経験を通して「変わっていくこと」を重視する考え方と言えよう。田村氏が「行為を振り返ること」「反省の結果として自らが変わっていくこと」を重視されていることが見てとれる。

一方、1970年代以降のウーマンリブやフェミニズム研究は、社会を再定義し再解釈することに取り組んで来た。個人的なこと、日常的なことが政治的な力関係につながっていること(「個人的なことは政治的である」)から、日常生活に根を持った権力とどう闘うかを考えたからだ。そうした潮流の一つに、学問や知を再定義する流れもあり、分厚い蓄積が存在する(例えば Harding 1986; Haraway 1988; Ramazanoglu& Holland2002 など多数)。

フェミニストによる社会科学を再解釈する初期の取り組みであるスタンレーとワイズによる『フェミニズム社会科学に向かって』(勁草書房)を例にあげる。ちなみにこの書は、初期の研究であるため、運動との関わりについての問題認識を強く残しており、また研究と経験との関わりについて深く追求している。そこでは、研究と研究者の関係は次のように再定義されている。

 『研究』とは、ある人間を媒介して生起する過程である。研究者は、常に不可避的に研究の中にいるのである。そう公言されているかいないかは別として、研究者の存在は否定できない。(スタンレ−&ワイズ1987:257)

それは、研究者と研究が密接に絡み合うからでもある。以下、引用する。

 私たちがどのような人間なのか、そしてどのように研究を経験するかは、私たちが何を見、何をするか、またどのような出来事を解釈し、構成するかといった問題にとって決定的な影響を与える。フェミニストにとってこれらの経験は研究結果についての議論からはずされるべきではない。はずすようなことをする限り、私たちは従来男性がしてきた「研究」や「科学」の神秘化を単に繰り返すだけにとどまる。またそうすることで個人的なものや日常的なものを過小評価することにもなるだろう。(スタンレ−&ワイズ1987:75)

研究者はどこでもない場所に立ち、「中立」に判断を下す存在などではなく、研究過程に自身が立ち入っていることを広く認めることを主張する。さらに、真実や客観性という概念すら、研究者自身の行為や価値観を含んだ社会的経験に他ならないと、次のように述べる。

 「真実」は社会的構成物であって、その意味で「客観性」と同じように、経験から構成されるのである。しかも実際これらの経験は「嘘」や「主観性」と同一なのである。したがって、すべての研究はそれが一人の人間の眼をとおして「現実」を見、構成するという意味において「フィクション」である。(スタンレ−&ワイズ1987:251)

フェミニズム研究における再帰性は、「総じて、権力関係ならびに研究過程で生じる力関係を明らかにしようとする行為を指す」(Ramazanoglu2002:118)と理解されている。フェミニズムが学問の権力性を再考するために、糸口の一つとしたのが、「再帰性」の概念であった。

ウーマンリブ運動から発展したフェミニズム研究では、それまで学術研究から女性の経験が捨象されてきたことから、学術研究が「どこでもない場所」に立つことによって権力を持つことに敏感であったからだ。スタンレーらが述べている「研究者は、常に不可避的に研究の中にいる」という発送が研究や調査の過程で生じる権力関係に敏感な「再帰性」につながったといえよう。

別の表現をするなら、かつて、「学術」や「知」として正当であるか、ないかを決めるのは、「どこでもない場所」に立ちうる男性知識層だけであった。そのため、フェミニストたちは、自身の依って立つ立場を明らかにし、自身の経験を研究から除外せず、さらに自身がいかに研究対象に関与しているかという再帰性に敏感な研究を選択してきたのである。『戸惑い』本は、基本的にこうしたフェミニズム研究の流れを踏まえた研究実践であった。

一方、自らの「反省」や「変わっていくこと」を指す「再帰性」や「熟議」という概念を自らの政治学のキーワードと掲げる田村氏だが、フェミニズム本の書評である本論考においては 政治学者としての自身の理論的立ち位置とは異なる視座に立って分析しているように思われる。

書評では、自身が行った先行研究の存在や、保守派から受けた批判の経験、ならびに自身と女性学・ジェンダー学との関わりなどについての情報がすべて省かれ、「どこでもない場所」からの「中立」な論評者という位置をとっている。男女共同参画政策を論ずる書評で、書き手が自治体の審議会委員や講座講師を務めてきたことは読者にとって重要な情報である。しかしながら田村氏は、このような自身と男女共同参画との関わりについて一切触れないで考察する。

政治学の理論を論じる際には、「再帰性」や「熟議」を高らかに掲げる。翻って、『戸惑い』本の書評で、現実の男女共同参画政策の政治過程を論じる段になると、中立で学術的という伝統的な原理に立ち戻る。自分自身を問題とする「再帰性」に立ち返ることなく、「どこでもない場所」から当該書を批判する位置取りを確保する。

田村氏は、わたしたちの生きる後期近代という社会では、各人はさまざまなリスクに対して集団ではなく、自分自身で解釈し対処していかねばならない再帰的な社会であり、そうした個人の再帰的な行為が新たな構造を生み出す可能性へと開かれていると述べているが(宇野・田村・山崎2011:15-39)、氏が書評においてとった位置取りは、こうした後期近代の再帰性という秩序とは相容れないものと私には映った。

こうした田村氏の書評を読みつつ考えさせられたのは、現実社会との関わりは、フェミニズム研究の生命線であることの再確認であった。それと併せて、フェミニズムや男女共同参画というテーマにおいて、研究と男女共同参画政策や推進活動との連携はどうしたらいいのかということも考えるようになった。

私自身を含め、審議会委員や講座講師として招かれて男女共同参画に関わる研究者が多いが、そうした特定の自治体との関わりを持つ研究者はどこまで男女共同参画政策の実態一般について把握しているといえるのだろうか。私自身もそうであったが、調査研究をしていなくても、審議会委員や講座講師に指名されるだけで自身を男女共同参画の実態に詳しい専門家のように錯覚することも往々にして起きる。だが、居住自治体以外の地域に調査に出向いてさまざまな立場の方に聴き取りをする中から、指名されて参加する研究者の立ち位置から来る特権性や付随する視野の狭さも感じるようになった。

研究者の審議会参加をめぐる状況に関連しては、『戸惑い』本の4章都城の条例の特異性に関して述べている箇所で若干触れている(198頁)が、研究者の地域における男女共同参画政策への関わりの功罪についても議論していく必要はあると思う。

田村氏の書評を通じて、フェミニスト研究者として拠って立つ地点はどこにあり、何をめざして研究・執筆をしていくのかについて考えを深めるよい機会をいただいた。また男女共同参画について検証をすすめていく必要性についても考察することができたことにも感謝したい。
■参考文献
宇野重規・田村哲樹・山崎望2011『デモクラシーの擁護 再帰化する現代社会で』ナカニシヤ出版
近藤實2004「名古屋大学男女共同参画室への苦言」 http://plaza.rakuten.co.jp/manandwoman/15038/
スタンレー,L.&S. ワイズ、矢野和江訳1987『フェミニズム社会科学へ向かって』勁草書房
鈴木譲2006「言説分析と実証主義」佐藤俊樹・友枝敏雄編『シリーズ社会学のアクチュアリティ:批判と創造5 言説分析の可能性??社会学的方法の
迷宮から』東進堂:205-232
田村哲樹2004「名古屋大学がかんがえていること・やっていること」『学生のみなさんへ 男女共同参画室・法学研究科助教授田村哲樹 平成16年
度名古屋大学学生便覧より』 http://www.kyodo-sankaku.provost.nagoya-u.ac.jp/sankaku/binran.html
田村哲樹2006a「ジェンダー平等・平等戦略・制度改革??日本の『男女共同参画社会』政策の展開を事例として」宮本太郎編『比較政治叢書2比較福
祉政治制度転換のアクターと戦略』早稲田大学出版部:91-114
田村哲樹2006b「フェミニズム教育 同一性と差異の間で」シティズンシップ研究会編『シティズンシップの教育学』晃洋書房:162-179
田村哲樹2007a「デモクラシーとポジティブ・アクション ヤングとフィリップスを中心に」田村哲樹・金井篤子編『ポジティブ・アクションの可能
性 男女共同参画社会の制度デザインのために』ナカニシヤ出版:17-40
田村哲樹2007b「公/私区分の再定義」辻村みよ子編『ジェンダー法・政策研究叢書 第10巻 ジェンダーの基礎理論と法』東北大学出版会:225-
245
田村哲樹2008『熟議の理由 民主主義の政治理論』勁草書房
田村哲樹2009「あとがき」『政治理論とフェミニズムの間??国家・社会・家族』昭和堂:195-201
田村哲樹2010『<政治の発見>第5巻 語る 熟議/対話の政治学』風行社
田村哲樹2011「シティズンシップの再構想 政治理論はどのようにパラダイム・シフトするのか」 辻村みよ子編『ジェンダー社会科学の可能性 第
3巻 政治と行政のジェンダー主流化』岩波書店:43-63
田村哲樹2012「『熟議』が現代社会を生きる基本スキルとなり、学校を変え、社会を変える」『ポスト3・1変わる学問 気鋭大学人からの警鐘』朝
日新聞出版:62-65
田村哲樹2013「書評」『tamuraの日々の雑感』2013年2月22日 http://d.hatena.ne.jp/TamuraTetsuki/20130222/p3
Alcoff, Linda & Elizabeth Potter eds.1993, Feminist Epistemologies, New York and London: Routledge.
Harding, Sandra 1986, The Science Question in Feminism. Ithaca, NewYork: Cornell University Press.
Ramazanoglu,Caroline & Janet Holland 2002. Feminist Methodology; Challenges and Choices, Sage;London.

(初出 2013年4月19日)

『社会運動の戸惑い』発売記念の座談会の様子が公開されました。

『山口智美・斉藤正美・荻上チキ著『社会運動の戸惑い』発売記念・ステマ大会(ウソ』と称して、共著者である山口智美、斉藤正美、荻上チキにくわえ、当サイト運営者のひとりでもある小山エミの4名が座談会を行いました。その様子は、

『社会運動の戸惑い ー フェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動』特設ページ

の「この本について」よりご覧頂けます。

(初出 2012/10/30 1:22 pm)

『社会運動の戸惑い ー フェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動』特設ページ開設!

勁草書房より、当サイトの運営者である山口智美・斉藤正美・荻上チキの執筆した『社会運動の戸惑い ー フェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動』が出版されます。当サイトではこの書籍に関する特設ページを開設致しました。

→特設ページはここをクリック←

特設ページには紹介文のほか、詳細な目次を掲載しております。
今後コンテンツを追加して行く予定ですので、皆様どうぞお楽しみに。

また、特設ページはコメント機能やトラックバック機能に対応しております。
どうぞご活用ください。

(初出 2012/10/26 4:34 pm)

イダヒロユキ(伊田広行)氏の『社会運動の戸惑い』批判に関して(2): 「フェミニスト」とは誰なのか?

執筆者:山口智美

イダヒロユキ(伊田広行)氏のブログ「ソウル・ヨガ」にて、「小手先のコミュニケーションーー思想の視点がない」という1月21日付エントリに関して、もう一点、気づいたことを記しておきたい。

イダ氏は、「保守運動側にあってその言い分を聞き、温厚な人間性(対話の可能性)だと記述し、一定の理解をするがフェミ側へは取材もしないのは」と『社会運動の戸惑い』を批判している。実はこの批判は、イダ氏のほかにも何度か耳にした批判でもある。

だが、『社会運動の戸惑い』においてフェミニスト側への取材は行われている。宇部市のフェミニズム運動に関わりつつ博士号ももっている研究者でもある小柴久子さん、千葉県の「条例ネット」の方々や、堂本暁子前知事、元男女共同参画課長、都城市の旧条例制定にむけて活発に活動を展開した「シエスタ」の皆さんや、女団連の方々、アドバイザーのたもつゆかりさん、元大阪府議の尾辻かな子さん。7章で、フェミニズムとインターネットをめぐる初期の動きについて語りを書かせていただいた井上はねこさんもいる。この方々はフェミニストだと私は思うわけだが、イダ氏にとっては違うのだろうか。

イダ氏にとっての「フェミ」とは誰なのか?東京近郊や関西の学者のみをさして「フェミ」といっているのだろうか。あるいは運動家も「フェミ」だと思っているが、自分の知り合いや仲間ではないと、「フェミ」の枠には入ってこないのだろうか。なぜこのように、イダ氏のようなジェンダー研究の学者自らが、地域で地道に運動に関わってきたフェミニストたちの声や存在を無視してしまうのか。

『社会運動の戸惑い』では、保守派についても、学者や知識人へのインタビューは実はしていない。本書での著者の興味が学者や知識人の声を聞くことではなかったからでもあるし、一冊の書籍で扱いきれなかったということもある。だが、保守側の学者や知識人のインタビューがないことは問われず、フェミニストだけ問われるのも不思議なことでもある。

『社会運動の戸惑い』で誰も女性学系の学者をインタビューしていない、ということは実はなく、インタビューさせていただいたが直接の引用という形では書籍に活用させていただくことができかなかった方々もいる。(巻末の「調査年表」を見ていただくと少々垣間見えるかもしれない)。また、インタビューだけに基づいて書いた本ではなく、参与観察も重要だった。公開のイベントでの学者の方々のご発言内容などについては参考にさせていただいている。

フェミニスト=学者、という理解は、私はまったく違うと思う。だが、もしかしたら女性学やジェンダー研究の中に、中央の学者ばかりを「フェミニスト」と考える思考が無意識にこびりついてはいないか。

もう一点だけ指摘しておきたい。
そもそもイダ氏に「山口智美さんなどはフェミニズムをかなり誤解」と理由も指摘せずに言われたことから、この一連の、何ら発展的な議論にはつながってこなかった不毛な状況は始まっているのだが、今回もイダ氏は斉藤、荻上という共著者と私に、「フェミではない」というレッテルを貼っている。例えば以下である。

フェミの側といっていても実は、フェミの立場ではなく、いい子ちゃんの立場に過ぎない
2009年6月の女性学会のワークショップの後、イダ氏は、「フェミを誤解している」というご発言は「オレのフェミ」についてのことだったとご発言されたという。だとしたら、ここでも「フェミの立場」は「オレのフェミ」の立場、という意味なのだろうか。そうなのであれば、私はイダ氏の立場とは違うだろうからかまわないが、「オレの」をカットされて「フェミの立場ではない」と、イダ氏に私が「フェミ」の枠外として一方的に認定されるのはおかしい。そして、これも以前から、小山エミ氏やマサキチトセ氏のエントリにおいて、イダ氏が指摘されてきた問題でもある。

最後に、イダ氏は当該エントリにおいて「世間知らずの「いいこちゃん」(お坊ちゃんお嬢ちゃん)」として『社会運動の戸惑い』の著者陣を批判しているわけだが、個人的な背景をよく知る訳でもない、学者や評論家として活動するフェミニストを「お坊ちゃんお嬢ちゃん」とからかい、見下すような調子で断罪している。さらに、昨年のエントリにおいて、共著者で女性の学者である斉藤正美を批判する文脈で「憎しみに囚われていて、ここまでよくもゆがめられるなという感じでした。この程度の無茶な読みをブログに書き残していて恥ずかしくないのかなと思いました。」と記載している。女性=憎しみというステレオタイプを持ち出しつつ、ここでも見下したトーンで批判している。こうした見方も、イダ氏にとっては「フェミ」的なことなのだろうか。

(初出 2013/02/03 11:18 pm)

イダヒロユキ(伊田広行)氏の『社会運動の戸惑い』批判における学者としてのルール違反

執筆者:山口智美

イダヒロユキ(伊田広行)氏のブログ「ソウル・ヨガ」にて、「小手先のコミュニケーションーー思想の視点がない」という1月21日付けエントリが掲載された。(魚拓はこちら

このエントリの特に後半部分で、書名も著者名も言及されていないのだが、斉藤正美・荻上チキと私の共著本『社会運動の戸惑いーーフェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動』への言及と思われる記述がある。

書籍についての批判や意見がきて、それが議論につながることは大歓迎なのだが、今回のイダ氏のエントリに関しては、それ以前の段階で問題がある。学者としての根本にかかわる問題である。

イダ氏は大学の教員であり、現在、日本女性学会の幹事をつとめている。学者として仕事をしてきた人だ。日本女性学会などの学会誌の査読を担当されることもあるだろう。にもかかかわらず、学者であるならば最低限のルールである、出典も示すことをしていない。しかも書籍からそのまま文言を引用しながら、である。

今までも、対象をぼやかして批判を行うということは、イダ氏も、またほかのジェンダー研究者も繰り返して行ってきていることであり、それについては何度も私もブログでも学会の場でも指摘し、「批判をするならソースをはっきりしてくれ」と主張してきた。例えば以下の拙ブログ「ふぇみにすとの論考」のエントリでも何度か扱ってきた。

批判対象をぼやかし続ける伊田広行氏の論(2006年10月16日)
伊藤公雄氏のいう相互批判の「作法」とは?(2006年12月14日)
「ようやく名指し批判が!」と思ったらぬか喜び(2007年10月13日)
日本女性学会ワークショップ『「ジェンダーフリー」と「バックラッシュ」を再考する』をふりかえって(2009年6月28日)
だが、今回、また繰り返されたということになる。さらに今回は今までにも増して、非常に悪質なやり方だったといえる。

なぜ悪質かといえば、鍵カッコを使い『社会運動の戸惑い』からほぼそのまま引用している文章と、同じく鍵カッコを使い引用かのように見せかけながら、引用ではなくイダ氏の作文であるという文と、両方が混在しているからだ。具体的には以下の箇所である。

「保守運動とフェミニスム運動の対立は合わせ鏡のような構図だった」と第3者的に双方を批判。
この文の鍵カッコ内の部分は、『社会運動の戸惑い』、328ページの荻上チキによる「結びにかえて」からの引用だ。オリジナルは「対立は、合わせ鏡」と、読点がはいっているが、それ以外は一字一句同じである。

その後、イダ氏のエントリ内では、同様に鍵カッコを使って、以下の文が書かれている。

第3者的に、「相手に勝手なイメージをつけて不信感ばかりを強化し対立(攻撃)するのでなく、相手をよく知り話し合えば、対話可能だし、理解もできるし、問題解決の道も見える」という凡庸なお説教レベルはみあきた。
ここでの鍵カッコ内の文は、『社会運動の戸惑い』には全く書かれていない、イダ氏の創作であり、イダ氏なりの拙著の解釈のようである。

だが、一方は書籍からのそのままの引用(しかも出典情報皆無)、もう一方はまったく書籍には書かれていない文章を全く同じように鍵カッコを使い書くというのは、読者に著しく誤解を与えるだろう。さらに後者の文に関しては、『社会運動の戸惑い』の著者がそのような記述をしているかのように誤解されかねず、ひじょうに迷惑だ。

そもそも、すでに書いたとおり、学者として文章を書く際に、しかも文献からの直接引用を含んでいる場合、ページ数はおろか、書名も著者名すらも何も言及しないというのは、ありえない。私はアメリカの大学で教えているが、学生が出典情報を示さずに書籍について議論をしたり、引用などしたら、それは確実に剽窃扱いとなり、退学処分になることもあるだろう。引用の際にソースを示すということは、アカデミアにおいてはそれだけ基本中の基本であり、必須とされていることなのだ。

著者について、「現実の経験が浅い」「世間知らずの「いいこちゃん」(お坊ちゃんお嬢ちゃんの作文)」などとすごい言われようなのだが、そういった批判をするなら、もっと具体的に何がどのようにそうなのかを指摘した上で、最低限、文献情報くらい示し、その上で批判してほしいと切に願う。

そもそも、こうした批判対象をぼやかしたり、ソースをしっかり確認しないという状況がいかに大きな問題につながりかねないかを、『社会運動の戸惑い』では記した。それにもかかわらず、その点をまったく受け止めずに、さらに悪化した形で同じ問題を繰り返しているというのは、問題はあまりに深刻だといえよう。

(初出 2013/02/02 1:55 pm)

『癒しのナショナリズム』と『ネットと愛国』のあいだ

執筆者:山口智美

10月末に発売予定の『社会運動の戸惑いーフェミニズムの「失われた時代」と草の根保守運動』に関連して、個人ブログ「ふぇみにすとの論考」に、この本が『<癒し>のナショナリズム』と『ネットと愛国』の間をつなぐものかもしれないと一言書いた。それについてごくごく簡単に記してみたい。

『<癒し>のナショナリズム』、『ネットと愛国』と『社会運動の戸惑い』

小熊英二・上野陽子『<癒し>のナショナリズム』(2003)は、「新しい歴史教科書をつくる会」の一支部のフィールドワークに基づいた本。「新しい歴史教科書をつくる会」は1996年に結成され、『<癒し>のナショナリズム』掲載の上野陽子による調査は、2000年代初めに行われている。「つくる会」の最初の教科書採択運動は2001年の中学校教科書採択にかけてのものだったが、ちょうどその頃に行われた調査だ。

講談社ノンフィクション大賞などのいくつかの受賞や、多数の書評等により、今年4月の発売以降話題になっている、安田浩一『ネットと愛国』(2012)。この本は、在特会など「行動する保守」といわれる運動について扱っている。安田は、2010年頃から在特会などに関して膨大な取材を積み重ねてきた。「主権回復を目指す会」は2006年に設立、「在日特権を許さない市民の会(在特会)」は2007年初めに設立されている。他にもいくつかの団体ができ、中には既に解散した団体もあるが、「行動する保守」運動は現在も続いている。

『社会運動の戸惑い』は、ちょうどこの2つの書籍が扱う間の時期、00年代前半から中盤にかけてとくに盛んだった、地域、マスメディアおよびインターネット上でのフェミニズムへの「バックラッシュ(反動)」と呼ばれた動きを扱っている。そして、この2冊同様、フィールドワークや取材、聞き取りをもとにした本でもある。以下、1)運動の時代的な流れ、2)社会運動のネットやメディアの利用という、2つの意味において、どう『<癒し>のナショナリズム』と『ネットと愛国』の間をつなぐものになっているのか、簡単に触れる。

運動の流れとして

「新しい歴史教科書をつくる会」の一回目の教科書採択運動は、2001年に中学校の歴史教科書採択が終わり、一段落した。市販本が売れるなど世間的には注目を浴びたものの、採択数は少なく、採択運動としては失敗に終わっている。この結果をうけ、「つくる会」の内実も徐々に変化しつつあった。『<癒し>のナショナリズム』でも、「キリストの幕屋」などの、いわゆる宗教保守勢力の影響が「つくる会」内部で強まりつつあったことが指摘されている。そして、興味の矛先が夫婦別姓問題にシフトしつつあったことも示唆されている。

『社会運動の戸惑い』はこの後の流れを扱っているといえる。フェミニズムへの「バックラッシュ」といわれた動きは、2000年代にはいった頃に本格化しはじめ、2005年頃までがピークだった。1999年、男女共同参画社会基本法が国会で全会一致で可決された。それをうけ、全国の地方自治体に男女共同参画条例制定の動きが広まっていった。さらに、男女共同参画センターが各地で建設され、男女共同参画に関する事業も行われるようになっていった。こうした一連の動きへの反動が、2000年代のはじめ頃から広がった。そして、様々な地域でフェミニストと反フェミニズム保守派との係争が発生し、メディアやインターネット上でも反フェミニズム言説が目立つようになっていった。2005年4月には、安倍晋三幹事長代理(当時)が座長、山谷えり子参議院議員が事務局長となり、自民党が「過激な性教育・ジェンダーフリー実態調査プロジェクトチーム」(自民党PT)を立ち上げた。そして、「実態調査」やシンポジウムを行ったり、ウェブサイトで広報活動を行うなどした。その後安倍政権が誕生し、2007年に崩壊するまで、自民党PTの活動は続いた。

だが、2005年末に決定された「第二次男女共同参画基本計画」を反フェミニズム保守派が一定の「歯止め」になったとみたこともあり、サンケイ系メディアや、保守系ミニコミ、そしてネット上でも、2006年頃からフェミニズム批判の記事は大きく減少していく。2006年には福井県での男女共同参画センターの図書をめぐる事件や宮崎県都城市の男女共同参画条例の再制定、2008年のつくばみらい市DV講座をめぐる抗議などは発生し、まだ一部マスコミやミニコミでの盛り上がりは残っていた。さらに現在も、「従軍慰安婦」問題をめぐる論議は続き、反フェミニズム運動を続ける運動家も存在する。だが、男女共同参画社会基本法、および各地での条例の制定を契機として盛り上がった反フェミニズム運動の一つのピークは2002年から2006年頃までだったといえるだろう。

2006年以降、「行動する保守」運動の先鞭をつけた、主権回復を目指す会や在特会が設立された頃は、フェミニズムへの「バックラッシュ」とよばれた動きが勢いを落としはじめていた時期と重なっている。

社会運動のメディア活用の観点から

Windows95のでた95年頃から、インターネットが広がりはじめ、市民運動界隈でもブームになっていった。「つくる会」はその黎明期に初期の活動を行っていることになる。だが、初期の「つくる会」に関してはFAX通信や冊子やパンフ等のほうがまだまだ中心的な運動のメディアツールでもあった。そして、小林よしのりのマンガや教科書の市販本としての発売など、マスコミとタイアップした形でのメディア利用も行っていた。

2000年代、「ネット右翼」の言説から生まれてきた「行動する保守」運動の場合、団体サイトやブログ、mixiなどのSNS、そしてとくにYoutubeやニコニコ動画、ニコニコ生放送などでの生中継と、その活動の初期からネットを積極的に活用した。ミニコミ等を発行し、地域で足を使って運動を広げるよりも、まずネットで不特定多数に呼びかけるという方式をとった。そして、この運動の展開と、ネットへの常時接続、DSL、光ファイバーなどの高速回線の導入、モバイル環境でのネット接続等といった、ネット環境の変化は大きく関わっている。「行動する保守」は、街宣やデモなどを行い、それをネット中継するというスタイルを使い、運動を展開し、広げてきた。ネット、とくに動画の果たした役割は非常に大きい。

この2つの保守運動の流れにはさまれた、フェミニズムへの「バックラッシュ」とよばれた一連の保守系運動の最盛期の2000年代初期から中盤にかけては、運動のネット利用という意味でも、移行期だった。ウェブサイト、グーグル、掲示板、2ちゃんねる、ブログ、Wikipedia、そしてmixiなどが使われはじめ、そして広がっていった頃のことだ。フェミニズムへの「バックラッシュ」の動きの重要な場のひとつは、明らかにインターネット上だった。反フェミニズム系のサイトやブログ、「フェミナチを監視する掲示板」等の反フェミニズム系掲示板、Wikipediaでの編集合戦、2ちゃんねる男女板、まとめサイト、メルマガ等、様々な場で反フェミニズム言論が目立ち、広がっていった。

だが、当時、反フェミニズムの動きに関わった保守系運動がすべてネットを活用していたわけではない。むしろ草の根的にミニコミ等の手段を使っていたケースも多く、実際にこの時期の反フェミニズム保守運動の中で、ミニコミの影響力は大きかった。2000年代前半から中盤あたりにかけての保守運動では、ミニコミなどの小さな媒体、産經系メディアや『諸君!』、『世界日報』等の保守系マスコミや、その頃保守化傾向が目立ち始めた『別冊宝島』といったマスコミ媒体、そしてネット上での多彩な展開と、総体としては多様なメディアが活用され、反フェミニズムのメッセージが発信されていた。

このメディア活用上の移行期にあって、保守運動とフェミニズム運動のメディア活用はそれぞれどうなっていたのか。この問題も、『社会運動の戸惑い』では取り上げた。

このように、『社会運動の戸惑い』は、時代的にも、ネットやメディアの利用という意味でも、『<癒し>のナショナリズム』と『ネットと愛国』の間をつなぐ本なのかなと思う。そしてこの本では、今まであまり取り上げられず、目立ってこなかった人たちの活動をとりあげてもいる。人脈的にも、つくる会からも、行動保守の流れとも、異なる流れという面もある。だがそんな中で、それらの運動につらなる人たちの姿も垣間みえてもいる、そんな本でもある。

(初出 2012/09/27 11:33 am)

中ピ連のメディア活用とその功罪

執筆者 : 斉藤正美

「中ピ連(中絶禁止法に反対し、ピルの全面解禁を要求する女性解放連合)」は、1972年6月に結成。代表は、榎美沙子。代表をおかないことが多いリブグループの中では、代表を明確に定めている数少ないグループであった。

中ピ連の活動を追うと、73年10月、日本家族計画連盟主催「産児制限を考える」討論会に出向き、「ピルを解禁せよ」と主張した。75年4月、中ピ連は、日本産婦人科学会総会(京都)に出向き、ピル解禁勧告を政府に提出するよう要求した。その他、72年10月には、ミスインターナショナルコンテストへの抗議行動も行っている。こうした動きは週刊誌などで大きく取りあげられ、多くの人の目に触れることになる。

74年8月には、「女を泣き寝入りさせない会」発足、暴力を振るう夫、一方的に離婚したがる夫の会社に、ピンクヘルメットの女たちが抗議デモをしかけ、それがテレビや雑誌で大きくとりあげられるなどした。「激突中パ連」(玄海つとむ作『週刊明星』)というマンガでもとりあげられた。さらに、75年11月には、NHK「紅白歌合戦」に襲撃予告を出した。ターゲットになった芸能人は、三船敏郎、前川清、にしきのあきらなどの名が取りざたされ、週刊誌などで盛んに報道され、「中ピ連」の名前は知れ渡った。

その後、76年6月、中ピ連は宗教団体『女性復光』を創設、77年7月には、参議院総選挙で「日本女性党」を立ち上げ、7人の候補を立てるが、1700万円の供託金を没収され、中ピ連自体が解散に至る。中ピ連の解散は、女性学会がスタートするのとちょうど時を同じくしていた。

榎美沙子と中ピ連は、雑誌やテレビなどでの表出が大量かつ群を抜いて目立っていた。例えば、『大宅壮一文庫雑誌記事索引総目録』(1985年)には、「婦人問題、婦人運動」の項目を見ると、そこにはさまざまな運動体の名前と、その運動体について書かれた記事が集録されている。

そこに登場する運動グループの記事中、「中ピ連」に関する記事が119と、ダントツトップだ。中ピ連は、誕生から解散まで、たかだか5年程度の活動期間にすぎないにもかかわらず、「主婦連」という長期間に活動がおよぶグループが56であるのに比べ、断然多い。名前の上では誰でも知っている「青鞜社」に関する記事は、時代が異なるとはいえ、19であるから、中ピ連がいかに、当時のマスメディアに注目されていたかがわかるだろう。

また、同じ『索引総目録』で「女性著名人」をみると、現在、「ウーマンリブ」では最も有名な人物といえる、田中美津に関する記事が6件、当時からリブの活動にも参加し、その後評論家や男女共同参画行政でも活躍した、樋口恵子についての記事が45件掲載されているところ、榎美沙子は173件である。中ピ連および榎美沙子のメディア表出は、他の運動体と比較しても、他の女性著名人と比較しても、飛び抜けて多い。

中ピ連は、問題にしていることが「避妊」や「ピル解禁」「男の不倫に泣き寝入りしない」など身近であり、抗議に記者を同行させたり、テレビの歌合戦などにも出演したり、ビジュアル的にもピンクのヘルメットをかぶるなどと目立つ行動をとることが多かった。

多くの女性団体がメディアに載るのは、お堅い言論誌やニュース系雑誌であったのに対し、中ピ連が取りあげられるのは、もっぱら『女性自身』『ヤングレディ』『アサヒ芸能』といった週刊誌が中心であったし、榎美沙子は当時、テレビの娯楽・バラエティ系番組にもよく出演した。

中ピ連はよくも悪くも広くメディアにのったことで、リブ運動を幅広い層に知らせることができた。例えば、オノ・ヨーコが中ピ連のために、「女性上位万歳」という歌をつくっておくってくれたりした。また、アメリカで中ピ連の活動が報道されると、在米日本人女性たちは、「日本の女性たちもなかなかやるじゃない」と力づけられたという(溝口他編1994:246)。

しかしながら、当時は誰でもが知っている中ピ連と榎美沙子について、その後の女性学や女性史などにおいての評価や考察は決して十分とはいえない。いや、80年代以降、リブ運動に関する研究が盛んになったにもかかわらず、中ピ連と榎美沙子に関する論考は非常に少ない。その上、数少ない論考での、中ピ連の評価が著しく低いのである。

例えば、リブ運動に参加していた秋山洋子が、「中ピ連は本当にリブだったのか」と、次のように、中ピ連の活動に懐疑的な見方を示している(秋山1993:121-138)。

ピンクのヘルメットをかぶって華やかに行動する中ピ連は、マスコミにとっては格好の話題だったし、中ピ連のほうも意識的にマスコミを利用した。それによって、リブ=中ピ連といったイメージがかなり広範にばらまかれ、他のもっと地味な活動をしていたグループは、いろいろな形で迷惑をこうむった。(中略)中ピ連の側にもマスコミに乗じられる問題があった。それは軽率さというようなことではなく、もうすこし中ピ連という組織の本質に係わる問題である。端的にいえば、中ピ連は本当にリブだったのか。真剣な運動だったのかという疑問を、当時リブ運動に参加した女たちの多くがいまだに持ち続けているのである(秋山1993:125-26)。
そして、秋山は、「リブ運動の中で中ピ連とは何だったのかと問い直すとき、すくなくとも仲間だったと評価することはできない」という。

確かに、宗教団体設立や女性党で候補を立てるなどの活動に関しては、「アイデア倒れ」(溝口他編1994:244)であり、リブ運動に悪しきイメージをつけた面もあったと思う。しかし、設立当初掲げた優生保護法をどうとらえるか、という提起や、避妊薬ピルの解禁を求めるという活動まで無視していいとは思えない。

どうして中ピ連に対して、これほど冷たいのだろう。『社会運動の戸惑い』本でも取りあげているが、日本の女性学系メディア研究(「メディアとジェンダー研究」)では、強大なマスメディアの被害者としての女性像を主に研究対象としてきた。私自身もこうした流れの影響を受けてきた一人であるが、女性たちの主体的なメディア活用についての研究がその蔭ですっぽりと抜け落ちてきたのは損失であると思う。

別エントリーで、リブ運動のメディア抗議について紹介したが、そうしたメディアに対する主体的な活動はやはり重要である。中ピ連の活動でも、メディアの強大な影響力を認識し、その被害者にならないようにと行動を萎縮させるのではなく、むしろ、自ら主体的にその強大なメディアを活用し、自らメディアに登場するというメディア戦略をとる。その主張をメディアを通して、幅広い層に届けるという点において、中ピ連は見事に成功している。

秋山が「意識的にマスコミを利用した」「中ピ連の側にもマスコミに乗じられる問題があった」と述べているように、「迷惑をこうむった」面も確かにあっただろう。しかし、当時は、厚生省が番組/CMを問わず、『ピル』『経口避妊薬』という言葉を一言たりとも口にしてはならない、などと民放にピルの報道規制を要請している時代であった。さらに、厚生省はピルを要指示薬に指定、処方箋のない薬の店頭販売を禁止。同時に、薬事法違反の取締りを強化し、ピルを店頭で販売していた店に恫喝をかけるなどと、70年前半は、避妊薬ピルの規制が強化された。中ピ連は、女性にとって厳しいこの状況の中で、声を上げたのであった。

避妊に対して厳しい社会で、「妊娠の決定権は女にある」「中絶よりもピルの方がいい」(「男性用のピル開発を急げ!」『サンデー毎日』1972年9月17日)などという主張を広く届かせることができたことは、ある意味すごいことだと私は思う。

私なりに考えると、中ピ連のメディア露出が多かった理由には、第一に、ピル解禁、ミスコン反対、(不倫する男を懲らしめ)女を泣き寝入りさせない、などだれにでも、わかりやすい主張を次々に繰り出したことがある。第二には、ミスコンへの抗議や、産婦人科学会総会におしかける、NHK紅白歌合戦に襲撃を予告、女を泣き寝入りさせない会の行動など、中ピ連が派手なパフォーマンスで行動が人目を惹いたことがある。主張にしても、行動にしても、誰の目にもわかりやすかったことが、中ピ連の報道が非常に多くなった要因であると思う。第三には、榎美沙子がピンクのヘルメットをかぶったり、着物を着たり、テレビの歌番組に出演したりなどを厭わず、自ら広告塔となったことがある。

思えば、これは、90年代以降、バラエティなどに多く出演してフェミニズムの主張を社会に届かせた田嶋陽子に対する女性学の冷たい対応ともよく似ていると思う。不思議なことだが、あれだけ多くのメディアに出演してきた田嶋陽子についてもメディア研究でとりあげられることはこれまでなかったように思う。そして、中ピ連同様、田嶋についても、バッシング言説のみが蔓延しているのは、不幸なことだと考えている。

メディアを主体的に使っていく方向に冷たいのは、フェミニズム系のメディア研究の背後にある「メディアの強力効果説」(被害者としての女性像研究)や、それとネガポジの「主体的なメディア活用」への薄い関心(視聴者はメディアの影響をいかに被ったか、というオーディエンス研究は盛んだが)などが影響しているように思われる。

秋山の中ピ連評には、マスコミを「意識的に利用」するなど、マスコミを利用すること自体を悪しきこととする感覚がかすかに覗いているように思われる。当時は「ブル新=ブルジョワ新聞」などという呼び方があったくらい、全共闘運動や反安保の運動が盛んな中、大学や政府、マスメディアなどの「体制批判」が強い時代でもあった。そんな中だからこそ、積極的にマスコミを利用したことが今から見ると過剰な反発を招いた面もあったのではないだろうか。

だが、真面目に主張するだけでは届かなかった、多くの人に、避妊薬ピルやその必要性について知らせることに成功したことも事実である。こうしたメディア活用の戦略は、現在でも運動のメディア活用として十分有用なものである。いろいろ意見は分かれるかもしれないが、いずれにしろ、中ピ連の主体的なメディア戦略の功罪についての検証が必要なことだけは確かである。

秋山洋子1993『リブ私史ノート―女たちの時代から』インパクト出版会

溝口明代・佐伯洋子・三木草子編1994『資料日本ウーマン・リブ史 (2)』松香堂書店

(初出 2012/09/21 12:21 pm )